薬用に、鑑賞用に カキドオシ、グレコマ(垣通し)

品種のご紹介

森の周辺や歩道わきや垣根の周辺に見られるシソ科の植物で、若芽は食用となり全草を乾燥したものは生薬として利用されます。また、班入り品種もあり鑑賞用としても楽しまれています。

カキドオシの特徴

シソ科カキドオシ属の多年生の蔓性草本です。
ヨーロッパ及びアジア原産で、北米を含む世界各地の温帯地方に帰化しており、日本では北海道から九州に分布しています。

茎は始め高さ15 cm程に直立しますが、春に開花した後は長い走出茎が伸びて地面を這い、垣根を通り抜けるほど伸長することから、「垣根通し」と呼ばれ、後に「垣通し」となりました。葉は腎臓形で葉縁に鈍い鋸歯があり、これを丸みを帯びた「銭」に見立て、葉が茎に連統してついていることから、連銭草(れんせんそう)という名前も付きました。茎や葉全体に細毛があり、よい香気があります。

開花期は4月~5月頃で、対生する葉腋から1本ずつ青紫色の花が数個輪生して、下唇に紅紫色の斑点を生じます。

さまざまに愛用されています。

健康茶として、香料等として

茎や葉を乾燥させたものは、お茶代わりに飲めば健康維持やダイエットに良いと言われ、各地で特産品売り場などで販売もされています。カキドオシ茶はとても香りがよくハーブティーとしても楽しめます。ヨーロッパでは「ギル茶」と呼ばれ、砂糖とハチミツで甘味をつけて飲む習慣があり、せきや感冒を防ぐそうです。

イギリスの一部ではエール・ビールに香料及び浄化を目的としてカキドオシが使われていたため「エールフーフ(エールの足)」とも言われています。

国立健康・栄養研究所によると、ヒトでの安全性を証明する十分なデータは不足しているとの見解が出ていますが、マウスやラットによる動物実験では何らかの効果も報告されています。

生薬として

花期の茎や葉の生育が十分となる4~5月に株元から採取し、陰干しにしたものが生薬の「連銭草(れんせんそう)」です。

山菜として

若葉は食用となり、あくを抜いて、和え物やお浸しとして調理されます。

園芸として

栽培変種に葉に白斑があるものがあり、ヨーロッパ原産の斑入り種は見た目の美しさから、属名の「グレコマ」という名称で、園芸やグランドカバー目的に栽培、販売されています。

育て方

空き地などどこでも生える生命力の強い山野草なので、育てる環境はどこでも大丈夫です。日向が好ましい環境といえます。地植え、鉢植えどちらでもよく育ちます。植え付け・植え替え時期は、3月初旬から6月下旬の春から初夏にかけてと、10〜11月の真冬に入る前の秋がて適期です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました