アジサイに似た白い装飾花や赤い実が美しく、小鳥の食餌木にもなることから、古くから庭園や公園、庭木に利用されています。材は香りが良く、楊枝や房楊枝(昔の木性歯ブラシ)に利用されていました。枝葉は民間薬としても利用されてきました。
カンボクの特徴
レンブクソウ科ガマズミ属の落葉小高木です。樹高は5~7mくらいになります。
北海道から本州の中部以北に分布しており、山地の疎林内や林縁、やや湿り気のある場所に自生しています。
葉は枝に対生し、形は広卵形で「3裂」するのが特徴のため他の似た種との区別がしやすく、先端は尖り縁は全縁になります。花期は5~7月で、白色の小さな両性花のまわりに大きな5枚の装飾花が縁どりになります。秋に赤い実をつけ、落葉後も枝に残ります。
変種として、代表的なものは以下となります。
テマリカンボク : 花序全体が装飾花となっており手毬の様に丸い。
キミノカンボク :果実が黄色の変種。
ガマズミ科の植物は似ているものが多く、葉の形などで判別がつくものが多い様です。
ガマズミの仲間は他に、オニコバノガマズミ、チョウジガマズミ、オオチョウジガマズミ、シマガマズミ、ニオイガマズミ、キミノガマズミ、カンボク、オトオヨウゾメ、ゴマギ、ヤブテマリ、オオカメノキ、ハクサンボク、サンゴジュなどがあります。
■合わせて読みたい
Let’s Green Life 雑木林を彩るガマズミ、果物、着色、手芸いろいろ。
Let’s Green Life 防風、防火、防音樹として利用される、赤い実のサンゴジュ。
実は美味しい? おいしくない? ひそかな生き残りの戦略。
実をつけたまま越冬するので小動物の貴重な食糧減になっています。しかしレンジャク類やヒヨドリ、ツグミが食べたりするが、相当まずいのか、いずれも1~2粒でやめてしまうらしく、「鳥食まず」と呼ばれています。
鳥が赤い色に誘われて、ついつい食べてしまうが、一口だけ食べて飛び去れば、いろんな場所に運ばれる確率が高くなり、生き残り戦略の一つと考えられる事があるそうです。
一部の書物では、「果実が有毒」と記載されていますが、「毒ではないが、とても不味いので、食用には適さない」という記載も見受けられます。
育て方
比較的涼しい気候を好み、暑さには弱いです。自生地は開けた林や林の縁などで日向を好みます。土質は選ばないが適度な湿気が必要です。
コメント