神秘的なハスを、自宅で満喫する喜び。

品種のご紹介

早朝につぼみから花へ、午後以降に花は閉じてゆきます。泥の中からこのような美しい花を咲かせるハス。神秘的なハスの花をご自宅で楽しみませんか?いろいろな種類の中からご自分に合った種を選ぶのも楽しみのひとつです。

植物の特徴

インド原産、ハス科の多年生水生植物です。
地中の地下茎から茎を伸ばして、水面に葉を出します。草高は約1メートルになります。地下茎や茎に通気のための穴が通っています。スイレンと違い、水面よりも高く出る葉があります。
花期は7~8月で白またはピンク色の花を咲かせます。 早朝に咲き昼には閉じてゆきます。

ハスの魅力

  • 朝蕾が膨らみ夕方にまた萎む。このダイナミックな躍動をご自宅で。
  • 弥生時代の種から目覚めた、大賀ハスなどが育てられる。
  • 客人をもてなす最高のお酒(蓮酒) を自宅で体験できる。
  • ビオトープとして、メダカなどいっしょに飼って癒しの世界を楽しむ。

ハスとスイレンの違い

ハスとスイレンの違い、あなたは直ぐに分かりますか?

一番簡単な見分け方は、丸い葉が全て水面に浮かんでいるのがスイレン
葉が水面から離れて空に向かって伸びているのがハスです。
英名は Lotus(ロータス)と呼ばれますが、ハスもスイレンも同じロータスと呼ばれている様です。本来はエジプトに自生するスイレンを指した言葉とされていました。

分類上は以下の様に、分類体系からみても全く違った植物という事になります。面白いですね。

  • (ハス)ヤマモガシ目ハス科ハス属
  • (スイレン)スイレン目スイレン科スイレン属
【スイレン 葉や花が水面にある】
【ハス 葉や花が水面より上に位置する】

ラーメンに使われる「レンゲ」、これは蓮(蓮華)の花びらの形が似ている所から来ているそうですよ。

人との関わりと生命力のすごさ

ハスの原産地はインド半島。地域柄仏教ととても密接な関係です。
花の五つの特徴(蓮華の五徳)が仏教の教える「正しい信心」の特徴に合っているため、象徴として利用されてきたそうですよ。

実の皮はとても厚いため、土中での発芽能力が長い間保持する事ができるそうです。昭和26年に千葉市の落合遺跡で発見されたハスの種を、大賀一郎博士が発芽させる事に成功したのが有名な「大賀ハス」です。
放射性炭素年代測定により弥生時代後期のものである事が判りました。

他にもにも発見された古い年代の種の発芽に成功して命名された「中尊寺ハス」、「行田蓮」などもあります。

【ハスの実(たね)】

ハスの利用

【地下茎】
レンコン(蓮根)として食用になります。中国や台湾から導入したものを選抜や品種改良したものが現在の食用レンコンとなっています。花は白いものが多い(備中種は、ピンク)。鑑賞用は地下茎が太りません。

観賞用のレンコン 食用の様に太らない

【実(たね)】
果実(種子)にはでん粉が豊富であり、生食されます。
花が咲いてから3週間ほどで収穫できるようになります。
ビタミンB1、カルシウム、カリウム、食物繊維も含まれています。

【葉、茎】
茎は炒めてたり、煮てあく抜き後に料理に利用されます。


ハスの葉にお酒を注ぎ、ストロー上になっている茎に口をつけて吸い飲みする象鼻杯と呼ばれるたしなみがあります。古代中国から伝わる、客をもてなす最高のお酒として知られています。
ハス畑があるお寺や、公園で行事として行われることが多い様です。
友人が来た時に象鼻杯でおもてなしするのも楽しいですね。

ハスの育て方

粘土質の土が良いです。「荒木田土」と呼ばれる水田の土がおすすめです。鉢のサイズは口径が大きい方が良い良いです。

バナナんぼ宅で、ハスを植えました

【植え付け】
レンコンで購入した場合は、粘土状に練った土を穴無しの鉢に3分の1ほど入れてからその上に芽が上を向く様に置き、上から粘土状に練った土をかぶせます。その後水を注ぎます。水面から鉢土の表面までの水深を5~10㎝に保つように鉢の高さを調整すると良いでしょう。

【越冬】
屋外でそのまま冬は放置してよいですが、株を凍らせないために水は深めに張ったままにしましょう。

ハス苗のご紹介

古代ハスの「大賀蓮」や小型ハスもあります。

ハス(ピンク) 大賀蓮(オオガハス)発芽発根待(1ポット)

小型種(草丈) 白君子小蓮 (唐招提寺青蓮) 【中小型品種】【12号~ポット向き】

終わりに

神秘的なハスの魅力をご紹介しました。
早朝に咲き夕方頃には萎み、何回か繰り返しますがそのたびに色合いが少しづつ変わってゆきます。ぜひ通販でご希望の株が見つけてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました