白い花がかわいらしく、青い実が魅惑的。サワフタギ(沢蓋木)

品種のご紹介

5月~6月に咲く花は白くふさふさとしてかわいらしい。秋には鮮やかな藍色の丸い実が目を引きます。ハイノキ同様に染料にも使われます。庭木や盆栽でも楽しまれています。

植物の特徴「

ハイノキ科ハイノキ属の落葉低木です。
日本では、北海道、本州、四国、九州に分布し、山地の沢や湿地などの湿り気のある場所で分布しています。
葉の表面にはまばらに圧毛があってザラザラし、裏面の葉脈に毛が生えており、縁には先が内曲した細鋸歯があります。樹高は2-4mになり、枝は灰褐色でよく分枝して樹皮が縦に裂けます。タイワンサワフタギが原種で、一才性のものも普通にあります。

5月~6がつにに円錐花序を付け、白い花を密につけます。個体によっては白に薄い青が混ざるものもあります。雌雄同花ですが自家不和合性が強いので、違う株の花と交配したほうが結実がよくなります。9月頃にゆがんだ卵形の実を付け、秋になると光沢のある藍色になります。実は小動物が好んで食べます。直径は7ミリ程度です。

よく似た種にタンナサワフタギがあります。見分け方は果実が黒熟し、葉の鋸歯がより荒い点を注意して比較すると良いです。

盆栽としても楽しまれています。

小さく仕立てて、実を鑑賞できるサワフタギは、盆栽としても好まれています。

育て方

夫で土質を選ばずに育ちますが、葉は害虫の被害に遭いやすい様です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました