松茸と運命共同体の、アカマツ

商品

「香り松茸、味シメジ」と言われている松茸は、アカマツの根と養分交流があり、共生関係にあります。今は高価になった松茸ですが、江戸時代には庶民のキノコとして楽しまれていました。

どんな植物ですか?

マツ科マツゾクの常緑高木です。 内陸の痩せ地や岩山などに自生する先駆植物で、潮風にも強い黒松に比べて樹勢が弱く、スモッグの発生がない綺麗な空気を好みます。
黒松と比較すると尖った葉は柔らかく、山林に生えます。針葉2本が対となり束生する二葉タイプです。 天然状態では本州・四国・九州・朝鮮半島・中国東北部などに分布するほか、北海道にも植林されています。 球果は翌年の10月に成熟します。

樹皮は赤褐色で、傷をつけると粘りのある樹液が出て、後に淡黄色の塊になります。日当たりの良い場所を好み、種から初めの2〜3年は生長が鈍いが、以後急に伸びる様です。

松茸と共生関係にあるのです

マツタケがたくさん採れていたころのマツ林は、林の中の落ち葉を集めて堆肥(たいひ,落葉を腐らせた肥料)にしたり,枯れ枝や松かさを燃料にしていました。そのため、マツ林の土は養分が少なく乾いていました。実は、松茸の元のマツタケ菌はこのような環境に適しています。

庭木や盆栽で楽しむ

樹形をコントロールしやすいので、庭木として栽培される他、盆栽としても利用されます。

最後に

マツタケ菌などの菌根菌は、主にリン酸や窒素を吸収して宿主植物に供給し、代わりに宿主植物が光合成により生産した炭素化合物を吸収して生きています。また多くの菌根菌には共生植物への成長促進効果があり、菌根菌が存在することによって植物の寿命が長くなることが分かっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました