なつかしい山菜、アケビ。

品種のご紹介

北海道を除く全国の山間部などにミツバアケビ、アケビ、ゴヨウアケビの3種類が自生しています。果実は6~10cmほどの長い卵のような形をしています。山遊びする子供のおやつとして、縦に割れて白くて甘い果肉を食べたものでした。春の新芽や未熟果も食べられ、果実酒やお茶にも利用されています。

アケビの特徴

アケビ科アケビ属の、つる性落葉低木です。
当たりのよい山野に自生しています。やぶ地や、やや日陰がちな場所に樹木に左巻に巻付いて成長します。

葉は短い柄を持つ隋円形の小葉が5枚集まって掌状につく複葉で、長い葉柄をつけて蔓(茎)に互生します。花期は4月~5月です。雌雄違花で花色は淡紫色です。春先に伸びた新芽に、新葉と共に長い花序が垂れ下がり、柄の基部に1から3個の濃紫色で大きな雌花が、柄の先端に多くの淡紫色で小さな雄花が咲きます。雌花の中央部には6から9本の雌しべが放射状に付きます。

受粉に成功すると果実となり、1果柄に2 – 3個集まって付き、長楕円形で10センチメートル前後まで成長し、9から10月に熟して淡灰紫色に色きます。成熟した果実の果皮は縦に裂開し、内部に乳白色で柔らかい果肉と、そこに埋もれた多数の黒い粒状の趣旨が裸出します。

アケビの仲間は全国に自生し、小葉が5枚のアケビ、3枚のミツバアケビ、両者の雑種といわれるゴヨウアケビなどがあります。アケビの仲間は自家不結実性のため、結実をよくするには異品種の混植が必要です。

全国各地の山で収穫されていますが、栽培されているものも出回っています。収穫量のうちの約9割が山形県で次いで愛媛県、長野県などで生産されています。

アケビの拡大戦略

炸裂した果実中には、乳白色で柔らかい果肉とそこに埋もれている黒色の径5から6mmの偏楕円形種子があります。果肉は甘くて可食できますので、洋々な鳥類や哺乳類に食べられる事で種子拡散に寄与しています。

さらにアケビの種には、アリにとっておいしくやわらかいプレゼントが付いています。
脂肪酸、アミノ酸、糖からなる化学物質を含んでおり、この物質に誘引されたアリはエサとして種子を巣に持ち帰り、この付着物質のみ食べ、種子は巣の近くに捨てられます。これはスミレやカタクリの種も同様な戦略があり、種子をアリに運んでもらうために進化したものと言われています。

アケビの楽しみ方(鑑賞する、食べる、飲む)

グリーンカーテンにしたり、たわわに実った実を鑑賞するほかに、山菜として楽しんだり、生の実を食べたり、加熱調理して実の皮ごと楽しんだり、果実酒としての楽しみ方もあります。

熟したアケビの果肉は半透明または白く、ねっとりした食感です。中には種が無数に入っていて、これを取り除いて食べるのは難しいですが、まったりとした甘味が口に広がります。

■木の芽
山形ではこの「あけびの芽」は、単に「木の芽」と呼ぶほど親しまれている山菜です。
小さい新芽(3~10cmくらい)を摘んで湯がきます。ほろ苦い味で親しまれています。

2分くらい煮ます。水に浸す時間を長くすると、苦味が和らげられます。たれに浸けたりしてご飯といっしょに。

あけびの新芽 150g 山形県産/クール便
販売期間2021年03月10日00時00分~2021年04月10日00時00分

■肉みそ詰め
・あけびは白い果肉をスプーンなどで出しておく。
・あけびに肉みそを詰める(キノコなど混ぜるとおいしい)
・フライパンに並べ、下になったあけびの皮が浸るくらいのサラダ油を注ぐ。
・軽く蓋を乗せて中火くらいで焼く。蓋の重みで肉みそとあけびの皮が馴染む。
・片面を8分ほど焼いたら裏返す。更に5~8分ほど焼く。
・蓋を取り、あけびを立てて表面に出ている肉みその部分も焼きつける。
・つまようじがスッと刺されば皮には火が通っている。
・キッチンペーパーに置いて余分な油を切る。

■あけび酒
果肉の甘さと皮の苦みのアンバランスを楽しむおとなのお酒です。

★材料
あけび    1Kg(約5個)
氷砂糖    100g
35度甲類焼酎 1.8ℓ

・果皮をていねいに洗い、よく水気を取った後、たて半分に切ります。
・容器にあけびと氷砂糖、甲類焼酎を入れて保存。
・約1カ月半で熟成し、飲み頃にになります。実と種は、熟成と同時に引き上げます。

あけび 1kg 山形県産/クール便
販売期間2021年08月08日00時00分~2021年09月08日00時00分

育て方

日光を好むので、庭植えの植えつけ場所、鉢植えの置き場とも日当たり良好な場所を選びます。植え付けの適期は11月から2月です。鉢植えの植え替えは、根詰まりを防ぎ、通気をよくするのが目的で、鉢の大きさ、生育具合にもよりますが、通常2~3年に1回は必要です。(みんなの趣味の園芸より)

コメント

タイトルとURLをコピーしました